![]()
2:論文・記事(全文掲載)
上山信一の論文・記事です。随時UPします。
(4)ミュージアム・芸術文化
ニッポン「文化産業」復活への処方箋
(NBonline(日経ビジネス オンライン))ガバナンス構造の改革でミュージアムを再生する
(「Cultivate」Vol22 文化環境研究所)美術館は誰のものか?
(「CHIKAI2006年3月号」東京電力)日本平動物園 民間感覚で行政改革を
(「読売新聞」2006.3.15)連載 地域再生に果たすアートの力
(「地方行政」2005.3.10・3.14・3.17 伊地知裕子氏と共著,時事通信社)連載 地域再生とミュージアムの潜在力
(「地方行政」2003.8.4・8.7・8.11・8.14・8.28・9.1・9.4 稲葉郁子氏と共著,時事通信社)![]()
人間の顔もよく見える水族館経営を(対談 安部義孝氏)
(「月刊ミュゼ」2004.9.15 Vol.66,アム・プロモーション)連載 アメリカのミュージアム・マーケティング
(「宣伝会議」2002.3・4・5・6・7月 稲葉郁子氏と共著)座談会 地域に寄与する「みなとの博物館」ネットワークづくり
(「港湾」2004.12 日本港湾協会)![]()
街が美術館、美術館が街になる日(対談 蓑豊氏)
(「月刊ミュゼ」2004.5.15 Vol.64,アム・プロモーション)![]()
ミュージアムの経営と評価〜プラネタリウムへのヒントを探る〜
(「プラネタリウム会報」2004年Vol.34,No.1通巻76号 2004.5)「文化力こそ地域力」(対談 御厨貴氏)
(「遠近」第3号 国際交流基金 2005.2)ガバナンス構造の改革でミュージアムを再生する
(「カルティベイト」22号,文化環境研究所,2004.7.10)連載:アメリカのミュージアム・マーケティング
(宣伝会議、2002年3月号〜7月号 共著(稲葉郁子氏))第1回 ニューヨーク:マンハッタン御三家のアグレッシブな集客・資金調達戦略
第2回 ニューヨーク:郊外新興勢力のコミュニティー開拓戦略
第3回 ニューヨークの発展と美術館・博物館の役割
第4回 都市への才能の集積とアート・マネジメントの役割
第5回 日本の課題